車は毎日のように運転しているけど
車のシステムや部品の名称などの知識には
正直自信がない…。
そんなあなたのために、今日も
車に関するお役立ち情報を
お届けしたいと思います♪
さて今回は
車のミッションについてのおはなしです。
- ミッション車って何?
- いったいどういう仕組み?
- メリットやデメリットは?
などなど
ミッションに関する情報を徹底解説!
ミッション車の乗り方やコツについても
紹介しているので
最後までしっかりチェックしてくださいね!
ミッションの車とは?仕組みをわかりやすく解説!
車のミッションとは
駆動系のギア(変速機器)の事を言います。
それでは早速
ミッションの仕組みについて
みていきましょう!
いくつもある大きさの違う歯車が
かみ合って回転を伝えることで
高速で走ることができる仕組みが
マニュアルトランスミッションです。
運転席のシフトレバーと
左足のクラッチペダルを使用して
操作します。
ミッション車といえばマニュアル車を
差す事が多いのではないでしょうか?
ただ、オートマ車の場合も
オートマチックトランスミッションと
言うんですね。
マニュアルトランスミッションと
オートマチックトランスミッションには
どのような違いがあるのでしょうか?
オートマとの違いとは?
マニュアル車(ミッション車)と
オートマ車の違いは何かといわれたら
運転方法の違いがあげられます。
マニュアル車は自分でギアチェンジをして
車の速度を変更しますが、
オートマ車は自動で
ギアチェンジをしてくれるので
ドライバーがギアチェンジを
する必要はありません。
こちらの動画も合わせてご覧ください♪
ミッション車のメリットとデメリットとは?
それではミッション車の
メリットとデメリットを見ていきましょう。
<ミッション車のメリット>
エンジンの力が
タイヤにダイレクトに伝わるので
余分な力がいらず、時間の無駄もない。
<ミッション車のデメリット>
運転操作が面倒で
ミッションをうまくつなげないと
エンストしてしまう。
初心者や女性はミッション車というと
敬遠しがちですが
上手く乗りこなすことができれば
無駄がなく燃費のいい運転ができるのが
ミッション車の特徴と言えます。
ミッション車の乗り方とコツとは?
ミッション車がどんなものなのか
わかったところで次に、
ミッション車の乗り方やコツを
紹介していきたいと思います。
ミッション車に乗っていて一番難しいのって
坂道発進ではないでしょうか?
そこで、ここではミッション車の
坂道発進について説明していきます。
ミッション車を発進させるときに通常車を
発進させるのと同じような操作をしていると
クラッチを踏んでから
アクセルを踏むまでの間にどんどん坂道を
下ってしまいます。
そこでポイントになるのが
サイドブレーキの使い方です。
サイドブレーキで坂道を下って行くのを
防ぎながら半クラをして
車を前進させるわけですね。
ここでサイドブレーキを引きすぎていると
クラッチをつないでも
エンストしてしまいます。
こちらの動画がわかりやすいですよ♪
ポイントは
車が前に出ようとした感覚の所で
サイドブレーキをゆっくりおろすことです。
まとめ
車のミッションについて解説しました。
いかがでしたか?
ミッション車というと一般的には
マニュアル車の事を言います。
オートマ車に比べて運転にコツがいりますが
エンジンのパワーがタイヤに直接伝わるので
無駄なエネルギーを使う必要がありません。
ミッション車の坂道発進が苦手という人も
多いですが、紹介した動画なども参考に
コツをつかんでくださいね^^
参考になれば幸いです。
コメント