新車や中古車を購入して行わなければならないのが、車庫証明。
自動車の保管場所があることを証明する書類ですが、地図を描く必要があるのでグーグルマップで簡単に出来たら嬉しいんだけど、車庫証明にグーグルマップを使って問題はないのか気になりますよね?
そこでこの記事ではグーグルマップを使った車庫証明の地図の書き方や道路幅の調べ方をご紹介します。
▼この記事に書いてあること
やり方さえ分かれば、実はとっても簡単に車庫証明の所在図や配置図が作れるグーグルマップのちょっとした使い方や、道幅を調べる際に使えるおすすめアプリもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
車庫証明の配置図はグーグルマップでOK?
自動車を購入した際に必要となることがある車庫証明書は、正式には自動車保管場所証明書といいます。
自動車販売店にて車庫証明書の取得をお願いすることもでき、費用節約で自分で取得することも可能です。
住んでいる地域によっては車庫証明が不要であったりすることもあるんだ。車の種類によっても違うから販売店で確認しておくのがおすすめ。
上手く地図が描けない人や面倒な人は、車庫証明の配置図にグーグルマップを使っても問題はありません。
ただし、グーグルマップの地図を貼り付けるだけでは足りないことがあるので、書き足す必要があります。
車庫証明の配置図で最低限記載が求められるのは、
- 駐車場の出入り口の寸法
- 隣接する道路の幅員
- 駐車スペースの縦幅、横幅の寸法
といった箇所です。
グーグルマップを貼り付けるだけでは、駐車場スペースの縦幅などは分からないので書き加える必要があります。
保管場所の所在図はGoogleマップでいい?
車庫証明書の申請には、所在図と呼ばれる使用の本拠地と保管場所を示した地図を添付して提出する必要があります。
もちろん、定規などを使って手書きするのもOKですが、地図を描くのが苦手な人にとって億劫になる作業ですよね?
実はGoogleマップやヤフー地図を利用して提出することも可能です。
ただし、ただ単にグーグルマップを印刷して提出すれば良いということではなく、少し手を加えなくてはいけないので、詳しくは車庫証明の書き方【地図がグーグルマップの場合】でご紹介します。
保管場所の所在地・配置図は適当でもOK?
車の保管場所を地図にする必要がある車庫証明で、Googleマップなどの地図を印刷するのも手間だし、手書きで適当に書いても大丈夫でしょ?と思う方もいるかもしれません。
地域によって若干の違いはありますが、基本的に適当に書いて申請が通るということはありません。
地域によっては月極駐車場などの番号があるかどうかもチェックされ、申請が通らなかったという口コミもあります。
駐車場から自宅の距離や保管場所の所有者がわかれば問題ないこともありますが、車両の保管場所と自宅は上限2㎞と定められており、車庫飛ばしと言われる虚偽申請による車庫証明を取得するケースもあるので厳しくなっています。
ただ単に間違ってしまったのではなく、意図的に車庫飛ばしを行った場合は重い罪が課せられます。
虚偽の保管場所の申請を行った場合は20万円以下の罰金、保管場所の府届・虚偽届出は10万円以下の罰金になることがあるので、適当に申請せずに正しく申請を行いましょう。
道路幅にに関しては、大幅に違いがなければ歩幅などで計測した数値でも問題はありません。
ただし、記載時に「約〇メートル」「およそ〇m」などと書くと申請が通らないので注意が必要です。
地図の書き方が難しい場合はグーグルマップやヤフー地図を利用して正しく申請をしよう。書き方については車庫証明の書き方【地図がグーグルマップの場合】で紹介するよ。
車庫証明の書き方【地図がグーグルマップの場合】
車庫証明書の所在地や配置図の書き方についてご紹介します。
Googleマップを利用した距離の簡単な調べ方も紹介しますので、参考にしてみてください。
STEP①自動車保管場所証明申請書を記入
出典:警視庁-保管場所証明申請手続-自動車保管場所証明申請書 記載例
自動車を運輸支局に登録提出する場合に必要になる書類です。
車が届く前で車検証などを確認できない場合は、車を購入したカーディーラーなどに型式や車台番号、自動車の大きさを聞けば、快く教えてくれます。
STEP②保管場所標章交付申請書を記入
出典:警視庁-保管場所証明申請手続-保管場所標章交付申請書 記載例
自動車保管場所証明申請書と一緒に提出する書類です。
STEP①の自動車保管場所証明申請書と記載内容が似ているので、型式や自動車の大きさなども記載できますね。
STEP③保管場所の所在図・配置図に別紙を記入
車庫証明の保管場所の所在図・配置図には、別紙として在宅地図のコピーを添付できます。
手書きの場合は別紙と記入せずにそのまま用紙に地図や配置図を記入すればOKですが、グーグルマップなどのネット地図を利用する場合は、画像のように「別紙」と書いておきましょう。
用紙サイズに合わせてパソコン内等で作業し、提出用紙内に収まるように作成できる人は別紙の記載は必要ありません。
STEP④保管場所の地図をグーグルマップで表示
Googleマップを開き、自宅を表示して拡大・縮小をして丁度よいサイズにしていきます。
最大値まで拡大すると周りの情報が少なくなり所在が特定しずらくなるので、目印となる交差点や近くの大きな店舗などが分かる程度のサイズにしましょう。
画像を見ても分かるように、住宅や道路があるのは分かりますが、交差点や大きな建物・お店がないので、この場所がどこなのか分かりませんね。
この場合は、もう少し縮小し、交差点の名前やお店・建物が記載されるサイズまで小さくしましょう。
近くに交差点名が記載されていたり、店舗などが隣にあって地図を見れば位置が分かるようなら、最大値まで拡大しても良いでしょう。
STEP⑤使用の本拠の記載を行う
一番多いパターンとして、自宅の敷地内の駐車場で車庫証明を取ることが挙げられます。
使用の本拠地(自宅)を囲うなどして、一目で分かるように明示しておく必要があります。
その際に、印刷をして手書きで囲うのもOKですが、パソコンのWindowsなら「ペイント」やMacの「プレビュー」機能を利用して分かるようにするのも大丈夫です。
パソコンでの編集作業が苦手な人は、この時点で印刷をして直接ペンやマーカーで分かるように記載しましょう。
この時に鉛筆やシャーペン・消えるボールペン(フリクションボールペン)はNGです。消えないボールペンやサインペン・カラーペンを利用しよう。
自宅・保管場所・使用の本拠と書いても問題はなく、会社等の場合は営業所と書いても大丈夫です。
STEP⑥自宅と保管場所が異なる場合は保管場所を検索
賃貸物件や都心部に住んでいて自宅と駐車場が離れている場合は、自宅(使用の本拠)と保管場所が異なるので2カ所を地図上に表記する必要があります。
さらに、自宅から保管場所になる駐車場までの直線距離を記入しておかなければいけません。
グーグルマップを利用する場合は、クリックだけで簡単に直線距離が測れます。
- 自宅の検索を行う
- 右クリックで「距離を測定」をクリック
- 駐車場となる場所をクリック
すると、直線距離で表示がされます。
保管場所も自宅(使用の本拠)と同様に斜線や囲うなどして、分かりやすくしておきましょう。
もし、自宅と駐車場となる保管場所までの直線距離が2㎞離れている場合は、厳密に測ってもらった方が安心だな。車庫飛ばしと見なされて車庫証明が取れないことがあるからだ。
STEP⑦配置図を記載する
配置図を記載する際には、グーグルマップの最大値を利用して記載できるようなら
- 駐車場の出入り口の寸法
- 隣接する道路の幅員
- 駐車スペースの縦幅、横幅の寸法
最低でも上記3点の数値を記載して、印刷しましょう。
もし、グーグルマップを最大値まで拡大しても駐車場のスペースを記載できるだけのスペースがないようなら、手書きで道路や駐車スペースを記載してもOKです。
駐車場の道幅の調べ方については「車庫証明の道路の幅の調べ方とは?」で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
グーグルマップで最大値まで拡大しても記載できる幅がないようなら、定規などを使って手書きにしてもOKだ。
STEP⑧マーカーをつけた車庫証明の地図を印刷
自宅(使用の本拠)や保管場所の書き込みが出来たら印刷をしましょう。
印刷時に注意するポイントが、コピーライト©などの記載を勝手に削除してしまうことです。
無料で使えるグーグルマップですが、地図の提供をしているからと言って著作権を放棄したわけではないので、地図の著作権侵害にあたることが万が一にでもおきてしまうと、車庫証明の提出どころの話ではなくなります。
パソコン作業になれている・著作権等に理解がある人は提出用紙内に収まるように作業を行えばよいですが、そうでない場合は提出用紙に「別紙」と記載して印刷したプリントを勝手に切り取ったりせずに貼り付けて提出しましょう。
STEP⑨保管場所の所在図・配置図に貼り付ける
車庫証明の所在図と配置図を印刷したら、車庫証明の保管場所の所在図・配置図に貼り付けるか、別紙として提出すれば終了です。
管轄する警察署の窓口で
②保管場所標章交付申請書
③保管場所の所在図・配置図
④保管場所の使用権原を疎明する書類
と、免許所などの使用の本拠の位置が確認できるものを一緒に提出すれば車庫証明の申請が行えます。
【Q&A】車庫証明の地図のよくある質問
車庫証明の地図によくある質問をまとめてみました。
車庫証明の地図はPDFでも大丈夫?
自動車保有関係手続ではワンストップサービスを利用することができる都道府県が増えています。
保管場所証明申請もワンストップサービス(OSS)を利用して申請することもできますが、いくつかの条件が必要となります。
ICカードリーダや電子証明書(個人番号カード)を取得、準備されていることが条件となり、電子申請の場合は100KB程度のJPEGファイルにする必要があるのでPDFでの提出はできません。
また、OSSでの電子申請のための準備が整っていない人は通常通りの車庫証明の申請と変わらずに、保管場所(駐車場)のある所在地を管轄する警察署の窓口で行います。
窓口で申請を行う場合は、用紙として持参する必要があります。
各警察署のホームページなどで車庫証明の申請書類はPDFやExcelなどでダウンロードはできますが、ワンストップサービス(OSS)を利用する場合は申請に必要な準備やPC環境の設定を確認してみましょう。
紙の書類で提出する必要があるからPDFでも印刷するから同じことだよね。電子申請には必要な準備があるので順に確認してみよう。
車庫証明の地図をスマホでコピーする方法は?
自宅にパソコンが無く、スマホのグーグルマップを利用しても問題はありません。
自宅となる使用の本拠をグーグルマップのアプリで検索し、パソコンと同様に近くの交差点や大きな建物などが入った状態でスクリーンショットを残します。
自宅にパソコンはないけど、プリンターはあるなら印刷でOK。
プリンターも自宅にないのであればコンビニで印刷をしましょう。
セブンイレブンなら「セブンイレブン マルチコピー」、ローソン・ファミマなら「PrintSmash」からコンビニの端末で印刷することもできます。
車庫証明の道路の幅の調べ方とは?
地図は簡単にグーグルマップを利用して作成ができますが、配置図に関しては道幅の記載が必要です。
長い業務用のメジャーなどを持っている人は業者くらいで、通常の家には置いていないのが普通なので道幅を調べるのは難しいですよね?
そんな時は、最寄りの交番で尋ねると道路の幅が何メートルなのかを教えてくれます。
また、パソコンからGoogleマップを利用すれば、道幅の距離を調べることもできます。
保管場所にあたる駐車場を検索し、その前にある道路の端をクリック。
その後に右クリックで距離を測定をクリックし、反対側の道路の端をクリックすると簡単に距離が測れます。
残念ながら、スマホで普及しているGoogleマップのアプリ(APP)では10m以上ないと表示されません。
大きな道路に面しているようならGoogleマップのアプリでも距離が分かるかも知れませんが、グーグルマップを利用して道幅の距離を調べる場合は、パソコンから表示しましょう。
道路幅を調べるアプリのおすすめ
パソコンが自宅になく、道幅を知るのにおすすめのスマホアプリを紹介します。
どちらも無料で使えますが、どちらも縦の長さも数値化できるので使い方に少しだけコツが必要です。
アプリを起動したらスマホを両手でしっかりと固定し、できればお臍の当たりで固定。
高さを変えないように道路の端から端まで歩き、計測すればほぼパソコンのグーグルマップと同じ距離になります。
スマホを片手に持って動かしてしまうと、高さも計測されることがあるので何度か使ってその平均値を記載するのがおすすめです。
もし、車庫を駐車場として申請したい場合も高さを計測することもできるからアプリを入れておくと簡単に数値化できます。
道幅に関しては大幅に違いが無い限りは問題はないんだ。実際に現地に来て測られることもあるけれど、車が通れないくらいの道幅でない限りはOKだよ。
コメント