PR

新郎謝辞をカジュアルに!結婚式で使える文例&書き方テクニック

新郎謝辞 カジュアル
結婚式のトリを飾る「新郎謝辞」。結婚式の結びにあたる重要なシーンで、新郎の見せ場でもありますよね。

しっぽり、感動的な謝辞も素敵だけど、自分のキャラクターやゲストの雰囲気的に、明るくカジュアルな謝辞にしたい!と思う新郎様もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、結婚式でカジュアルに新郎謝辞を行うことができる具体的な文例やアイデアについてご紹介していきます。これから新郎謝辞を考える人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

新郎謝辞をカジュアルにしたい!基本の構成

カジュアルな新郎謝辞を考える場合でも、基本の新郎謝辞の構成にのっとって作るのがおすすめです。基本の構成は

  1. 挨拶
  2. 参列ゲストへの御礼
  3. 本題
  4. 今後のお願い
  5. 結びの言葉

このような流れが一般的です。挨拶、参列ゲストへの御礼、今後のお願い、結びの言葉は、ある程度定型的な文章がありカジュアルにしにくいため、新郎がカジュアルに話せる部分は「3.本題」の部分になります。

本題の部分で話す内容によって、場の雰囲気が一気に温まり、アットホームな空気の中で謝辞を述べることができるようになるかもしれません。

ここからは1つ1つの構成を、詳しくご紹介していきます。カジュアルな謝辞を考えたいと思っている人も一度目を通してみてくださいね。

①挨拶


結婚式の締め括りにあたる新郎謝辞では、一般的には新郎の前に両家を代表して親が挨拶をしてくれてます。新郎にバトンが渡されていきなりカジュアルに挨拶してしまうと、場の雰囲気を乱してしまう可能性もあるので、まずはしっかり挨拶しましょう。

一般的に多いのは
「本日は私たちの結婚式にご参加いただき、誠にありがとうございます。」
「本日は大変ご多用のところ、私たちのためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。」
などです。

謝辞の冒頭は結婚式はまだ進行中なので「誠にありがとうございました。」と過去形で言ってしまいがちですが、「ます。」と進行形の表現の方がおすすめです。

②参列ゲストへの御礼


挨拶の次には、参列してくれたゲストへの御礼を伝えていきます。この御礼の言葉ではまだカジュアルにできる部分があまりありません。ここでは結婚式に集まってくれた人数や、お互いのゲストがどこから来てくれたのか、進行の中で挨拶やスピーチをしてくれた、などを考慮して御礼を伝えましょう。

例えば、たくさんのゲストが結婚式にかけつけてくれた場合、
「私たちのために、たくさんの皆様にお集まりいただき、とても嬉しく思っております。」

遠方から来てくれたゲストが多い場合、
「私たちのために、遠方よりかけつけてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。」
などと、ご足労いただいたゲストへ配慮の気持ちを伝えましょう。

結婚式の進行の中で、祝辞やお祝いのスピーチをもらったゲストがいる場合、
「ご祝辞をいただいた●●さんをはじめ、友人代表でスピーチをしてくれた■■さん、本当にありがとうございます。」
など、お名前を呼んで感謝の気持ちを述べると喜ばれますよ。その際、相手の方を見て話すようにすると、より気持ちが伝わりやすくなります。

参列ゲストへの御礼の文章を考えるときは、集まってくれた人数、ゲストがどこから参列してくれたのか、結婚式の進行の中で協力してくれたゲストはいるか、などを配慮して御礼の文章を考えるのがポイントです。

③本題


この「本題」の部分が、新郎が話したいことや雰囲気など、最も自由にコーディネートできる部分になります。どんな話を盛り込んでも大丈夫ですが、必ず触れておきたいのが

  • 結婚式をおえての率直な感想
  • 今後の夫婦の目指すもの

の2点です。
「晴れて結婚式を迎えて、夫婦になったことを改めて実感し、嬉しく思っています。」「これからは笑いがたえない、温かい家庭を築いていきたいと思っています。」など、結婚式をおえた感想や、これからどんな夫婦でありたいかは、参列したゲストも聞きたい内容なので、必ず話しましょう。

ただ、この2つだけだとかっちりとした新郎謝辞になってしまうので、

  • 本題の内容を工夫する
  • 演出に工夫をする
  • 抱負をポジティブに述べる

など、工夫をしながら謝辞を考えていくと、一般的な謝辞とは違う、アットホームで温かい新郎謝辞を考えることができますよ。ただ、あまりに砕けすぎてしまい結婚式の場ではふさわしくない忌み言葉やNGワードを口にしてしまうのは禁物です。せっかくカジュアルな謝辞ができても、忌み言葉やNGワードが出てしまうと、せっかくの温かい雰囲気が台無しになってしまいます。

文章を考えるときは、忌み言葉やNGワードが入っていないか、必ず確認してくださいね。

⇒忌み言葉・NGワードをチェックする

④今後のお願い


本題を話し終えたら、今後のふたりを見守ってもらえるよう、ゲストにお願いの言葉を伝えていきましょう。ふたりの結婚式には、お互いの縁がある人たち、親族、友人、職場関係者など、結婚式が終わった後も、ずっと関係性が続いていく人たちが集まってくれています。

そんなゲストには、
「とはいえ、夫婦としてはまだまだ未熟なふたりです。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。」
と今後のお願いの言葉を述べましょう。

もう少しカジュアルに表現したい場合は
「先輩夫婦を見習って私たちも頑張っていきます!」
「これからも私たちふたりを温かく見守ってください。」
などと前置きを付けるのもおすすめです。

ゲストへお願いの言葉を述べるときは、しっかりとゲストの方を見渡して話すようにすると気持ちがより伝わりやすくなります。笑顔でいることも忘れずに。

⑤結びの言葉


全て話終えたら、最後に結びの言葉を述べていきます。ここは最後の締め括りの一言になるので、今まではかんぺなどを持ってを読んでいた人も、最後はしっかり顔を上げて、ゲストの方を見て伝えられると良いですよ。

一般的なフレーズは
「本日は私たちの結婚式にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。」
などです。

一緒に並んでいる家族、新婦と一緒に笑顔で締めくくることができれば、自然とアットホームでカジュアルな雰囲気になりますよ。最後はみんなで笑顔で締め括りましょう

冒頭の挨拶は進行形の表現を使いましたが、結びの言葉は「ました。」と締め括っても違和感はありません。最後の語尾を今まで以上にはっきりと話せば、新郎謝辞が言い終わったというがわかりやすいので、拍手が湧いて盛り上がりやすくなります。

新郎謝辞をカジュアルに見せる作り方のコツとは?

新郎謝辞をカジュアルに行いたくても、結婚式当日ゲストを前にすると緊張してしまいますよね。ここでは結婚式当日にカジュアルな新郎謝辞ができるよう、作り方のコツをご紹介します。

①本題の内容がポイント

新郎謝辞をカジュアルにするためには、参列してくれているゲストとの思い出話を織り交ぜるのがおすすめです。

親族であれば、小さい頃の思い出話をすれば「あんなこともあったなぁ」「そんなこと覚えてくれているんだ」などと喜んでもらえますよ。

友人に対しては、学生時代の思い出や、部活動のエピソードなどは盛り上がること間違いなしです。印象に残っているエピソードがあればぜひ本題に盛り込んでみてください。

また、プロポーズ時の裏話など、参列ゲストが知らない新婦との思い出話は、とても喜ばれます。結婚式の中で紹介しきれなかったエピソードを盛り込んで、ゲストをさらに盛り上げましょう。

②演出にも工夫を

一般的な新郎謝辞は、参列ゲストの前で考えた文章を読み上げて…というのが一般的ですが、読む際の演出にこだわるのもおすすめです。例えば

など、演出に工夫をすることで、温かい雰囲気を作ることができたり、参列ゲストの笑いを誘うことができたりします。

とはいえ、アイデアが思い浮かばない…という人は、ウェディングプランナーさんに過去にどんな謝辞があったか、実例を聞いて参考にするのもおすすめですよ。

③これからの抱負をポジティブに

新郎謝辞にかかせないのが「今後の抱負」ですが、この抱負もポジティブで明るい表現を交えて、思わずクスッと笑ってしまうような文章にするのもおすすめです。

一般的には「これからはふたりで支え合い、温かい家庭を築いていきたいと思っています。」などですが、この文章にひと工夫を加えてみるのがポイントです。

例えば、
「●●さんの手料理が美味しすぎて、僕はどんどん幸せ太りしてしまいそうなので、これまで以上に仕事を頑張って、●●さんとの幸せな結婚生活と今の体型を維持できるように頑張ります。」
など、幸せアピールも加えて話すと会場からクスッと笑いがもれるはずですよ。

「喧嘩したら必ず僕が先に謝ります。ゴミ出しは僕が必ず行きます。」
など、誓いの言葉風に宣言してみるのもおすすめです。

新郎の謝辞|カジュアルな例文【全文紹介】


幸せな結婚式を締めくくる新郎謝辞。ゲストと過ごした楽しい時間を、新郎の明るい謝辞で締めくくることができたらとても素敵ですよね。

ここでは、明るい雰囲気で結婚式を締めくくるカジュアルな新郎謝辞の例文をご紹介します。これから謝辞を考えようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

例文1

本日は私たちふたりの結婚式にお集まりいただき、本当にありがとうございます。

今日の結婚式まで、新婦の●●さんと一緒に楽しく準備してきました。でも、こうして結婚式を迎えて感じているのは、今日という日も、ここにいるたくさんの方々に支えてもらい、実現することができたということです。

祝辞をいただいた●●さん、温かいお言葉をいただき本当に嬉しく思っています。また、余興を担当してくれたチーム■■のみんな。今日のためにたくさん準備してくれて本当にありがとう。とても楽しい時間でした。ウェルカムボードを作ってくれた▲▲さん、会場に花を添えてくれてありがとうございました。作っていただいたボードは、新居に飾らせていただきます。

これからは皆さんに支えていただいた分、恩返しをしていけるように、私たちふたりも頑張っていきたいと思っています。まだまだ未熟なところもたくさんあるふたりですが、温かく見守っていただけたら幸いです。

皆さんのご健康、ご多幸をお祈りしまして、私からのご挨拶とさせていただきます、本日は誠にありがとうございました!

結婚式を迎えて率直に感じたことや、関わってくれたゲストの名前を呼んで素直にお礼を伝えることで、会場全体が温かくアットホームな雰囲気になりますよ。具体的な祝辞の内容や余興の内容も触れるとより盛り上がりますよ。

例文2

本日は私たちの結婚式にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。こんなにもたくさんの方々にお集まりいただけて、とても嬉しく思います。

昨年のちょうど今頃、ふたりの付き合ったきっかけの場所である東京タワー(ふたりの思い出の場所などを入れる)でプロポーズしました。結婚式の中では触れていませんでしたが、実はこのプロポーズの日、私が緊張しすぎていて、新婦の●●さんにはバレバレだったようです。笑

付き合った当時からそうでしたが、新婦の●●さんは相手の気持ちを考えて行動きる本当に優しい人です。素敵な人と出会い、こうして夫婦となることができて、本当に幸せに思っています。

これからは、そんな大切な●●さんを守っていくため、より一層仕事に励み頑張っていきたいと思っています。●●さんのお父さん、お母さん、安心してください。絶対に幸せな家庭を築いてみせます。

また、今日ご参列いただいている皆様は、私たちふたりにとって、大切な方々ばかりです。これからも私たちを見守っていただけると嬉しいです。

本日は本当にありがとうございました!

結婚式の中では話せなかったプロポーズの裏話や、これからの目標を前向きに明るく伝えています。あまりかしこまった言葉を使いすぎず、親近感が持てる文章になっています。

例文3

本日は私たちの結婚式にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。
皆様と楽しい時間を過ごすことができ、私たちにとってとても思い出に残る一日になりました。

お気づきだと思うのですが…大勢のゲストの皆様を前にして、とても緊張していまして。頑張ったんですが、一生懸命考えた文章が飛んでしまいそうなので、今日は新婦に「特製カンペ」を作ってもらいました!これでしっかり新郎謝辞ができそうです。

今日は、たくさんの方々にお集まりいただき、本当にありがたく思っています。

小さい頃からお世話になった親族の皆様。小さい頃はおてんばな子どもで、お世話するのも大変だっと思います。特に、小学校●年生の夏休み、親戚みんなで海に行った時、スイカを叩こうとして近くにいたおじいちゃんを思いっきり叩いてしまったことは、今でもはっきり覚えています。(小さい頃のエピソードを盛り込む)

また、ずっと仲良くしてくれているチーム■■のみんな。(仲良くしている仲間やグループ、部活動の名称)
高校の時は、毎日部活の日々だったけど、部活帰りにみんなで公園で語ったり、大会後の打ち上げで思いっきり騒いだことは、本当に良い思い出です。みんな違う大学に進んだけど、今でも定期的に集まって、旅行に行ったり、お酒を飲んだりできるのは本当に嬉しいことです。これからはお互いの家族を連れて、定期定期に集まれたら嬉しいです。

そして、いつもお世話になっている職場の上司、先輩方、私を慕ってくれる後輩のみんな。皆さんといると楽しすぎて、いつもつい飲みすぎてしまいすみません。これからは家族を守るため、より一層仕事に励んでいきますので、引き続きよろしくお願いします。

結びになりますが、私たちふたりはまだまだ未熟なところもたくさんありますが、お互い支え合い、素敵な家庭を築いていきたいと思っています。ここにいる皆さんにも、温かく見守っていただけたら幸いです。

新婦の特製カンペのおかげで、皆さんにお伝えしたいことをしっかりと話すことができました!
以上で私からのご挨拶とさせていただきます、本日は誠にありがとうございました。

親族、友人、職場関係者それぞれ具体的なエピソードを盛り込まれています。友人は仲の良いグループ名や、チーム名があればその名称で呼んであげると喜ばれまますよ。また、カンペを持つことをあえて自分の口から公表すると、場の雰囲気は温かくなりますよ。

新郎謝辞がカジュアルでOKなのはどんな結婚式?


新郎謝辞がカジュアルでOKな結婚式は、参列しているゲストや会場の雰囲気など、様々な要素をチェックして判断する必要があります。

  • 親族、友人、会社関係など幅広いゲストが参加している結婚式
  • しきたりを重じている親族が参加している結婚式
  • 新婦側の両親と関係性が築けていない状態で迎えた結婚式
  • 厳粛な会場での結婚式
  • 友人や親しい親族だけの結婚式
  • 親族だけのアットホームな結婚式
  • レストランなどでの食事会メインの結婚式
  • 1.5次会などのカジュアルな結婚式

自分たちの結婚式に招待したゲストの顔ぶれを想像し、本当にカジュアルな文面で問題ないか、一度見直すことも大切ですよ。

特に新婦側の親族の中に、しきたりなどを重んじるゲストがいないかなど、新婦に一度相談することをおすすめします。

砕けすぎはNG!結婚式の新郎謝辞をカジュアルにしたい時の注意点

新郎謝辞をカジュアルにして、温かい雰囲気で結婚式を締め括れるのはとても素敵なことです。ただ、あまりに砕けすぎた表現や態度をとってしまい、新婦側のゲストを怒らせてしまう…なんてことは決してあってはいけません。

カジュアルな新郎謝辞を考えるときは、以下のことに注意しましょう。

新婦側のゲストを不安にさせない

カジュアルな謝辞の文面を考える際に、新婦側のゲストを思い浮かべてみてください。あまりにもふざけた発言や態度をとってしまうと、新婦側のゲストに「この新郎で新婦は大丈夫なのか…」と思わせてしまいます。話す内容の中でも、新婦が言われたくないことまでふざけて盛り込んでしまっていたり、自分のダメな部分を曝け出してしまっていないか、新婦に一緒に確認してもらうのがおすすめです。

忌み言葉やNGワードを使わない

結婚式というお祝いの場では、不吉なことを連想させる縁起の悪い“忌み言葉”は使わない方が良いとされています。特に、結婚式の結びにあたる新郎謝辞の場面では、忌み言葉には特に気を付けなければいけないシーンです。

結婚式に相応しくない忌み言葉・NGワードの代表的な言葉は

  1. 不吉・不幸なことを連想させる言葉
    忙しい、終わり、終わる、最後、落ちる、欠ける、枯れる、割れる、消える、壊す、崩れる、去る、散る、死ぬ、絶える、捨てる、流す、無くす、亡くなる、冷える、滅ぶ、病む、破る
  2. 「別れ」を連想させる言葉
    終わる、切る、切れる、裂ける、捨てる、逃げる、離れる、滅びる、戻る、別れる、破る、割る、離婚
  3. 重ね言葉
    重ね重ね、くれぐれも、しばしば、たびたび、たまたま、次々、時々、どんどん、日々、ますます、みるみる、わざわざ

結婚式では、別れを連想させる言葉や、同じことが繰り返される重ね言葉が相応しくないため、カジュアルな文章を作る上でも、忌み言葉やNGワードを使ってしまっていないか必ず確認してください。

披露宴の新郎謝辞をカジュアルに見せるコツを紹介

新郎謝辞をカジュアルに見せるためには、

  1. 選曲を工夫する
  2. かしこまった言葉を使いすぎない
  3. 小物やスクリーンを使って温かい雰囲気を作る

などのコツがあります。本題のエピソードをカジュアルにするだけでなく、このような工夫も合わせてするとよりカジュアルな新郎謝辞になっていきますよ。

①選曲を工夫する


新郎謝辞は一般的には無音で話すことが多いですが、無音だと緊張してしまう、明るい音楽を流してほしいという人もいると思います。音楽を流すこと自体はマナー違反ではないので、式場に事情を説明して、明るいBGMを追加するのも、新郎謝辞を明るく見せる方法のひとつです。

前述の通り、新郎謝辞は基本的に無音で行うことが多いため、明るい曲を選ぶ際はインストゥルメンタル(歌詞のない曲)などを選ぶのがおすすめです。自分の好きな曲にインストバージョンがあるかぜひ調べてみてくださいね。

②かしこまった言葉を使いすぎない


新郎謝辞の文章を定型文にのっとって作ると、かしこまった硬い文章になってしまいがちです。普段のキャラクターとあまりにも違いすぎると、逆に違和感になってしまう人もいると思うので、一般的な敬語で話していればそこまで表現に大きな違いはありません。

(例)かしこまった言い回し(例)カジュアルな言い回し
ご参列賜りましてご参列いただきまして
身に余るご祝辞の言葉を頂戴し温かいお祝いの言葉をいただけて
ご指導・ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。ご指導いただければ嬉しく思います。

カジュアルな言い回しにしても、伝えたいことはしっかり伝わるので、普段あまり使い慣れない言葉を盛り込もうとしすぎなくても問題ありません。

③小物を使って温かい雰囲気を作る


新郎謝辞をカンペなしで読むことができるのは素敵なことですが、普段あまり言わない言葉や、たくさんのエピソードをしっかり伝えたい場合、全部丸暗記は難しいという人もいると思います。また、結婚式ではゲストにお酌をしてもらい、謝辞の頃には結構お酒が回っている…なんて新郎も多いと思います。

そこで、最近新郎謝辞で流行っているのが、あえて「カンペ」を作り堂々と読む、ということです。

可愛いデザインと、堂々と「カンペ」と書かれた紙を持つ新郎の姿に、会場からは笑いがおき、温かい雰囲気の中で謝辞を述べることができます。新婦に協力してもらい、可愛いデザインの新郎謝辞カンペを作って、「これは新婦が作ってくれました!」なんて紹介するのもおすすめですよ。

また、スクリーンがある会場であれば、思い出の写真を映し出しながら話していくのも面白いですよ。

せっかく明るい雰囲気を作っても新郎の表情が強張ったままだとゲストも心配になってしまいます。小物ももちろん大切ですが、それ以上に「笑顔でいる」ことを心がけましょう!

まとめ

今回は、硬い表現になってしまいがちな新郎謝辞をカジュアルに見せるための具体的な例文やアイデアをご紹介しました。あたらめてポイントを振り返ると…

  • 本題にゲストとのエピソードを具体的に盛り込む
  • BGMや演出に工夫をする
  • 抱負をポジティブに述べる
  • あえての「カンペ」で温かい雰囲気
  • 忌み言葉やNGワードを使わないよう気を付ける
  • 笑顔で話すことを心がける

一般的な新郎謝辞の構成は崩さなくても、本題の部分で話す内容や、演出を工夫することでカジュアルな新郎謝辞をすることができますよ。

かしこまった文章や言い回しでなくても、感謝の気持ちを表現することができるので、自分らしい言葉や雰囲気で謝辞を行ってくださいね。

⇒新郎謝辞のカジュアルな例文をチェックする

素敵な新郎謝辞になることを祈っています!

コメント