PR

結婚式で新郎謝辞でカンペを読むのはNG?書き方&読み方のコツを紹介

新郎謝辞のカンペ

一生に一度の大切な結婚式。参列ゲストを目の前にして、結婚式の締め括りである重要な新郎謝辞をスラスラ話すことができるか不安…そんな新郎の不安な気持ちを救ってくれるのが「カンペ」の存在です。

カンペがあれば、安心して結婚式に臨むことができそうですよね。
でも「そもそも結婚式の新郎謝辞でカンペを読んでもいいの?」と疑問に思っている新郎も多いと思います。

そこで今回は、結婚式の新郎謝辞でカンペを読むことについて、書き方や読み方など、様々な角度からご紹介していきます。

結婚式の新郎謝辞でカンペを読んでもいい?


披露宴の最後の進行である新郎謝辞のシーン。結婚式1日を締めくくるとても大切な時間ですよね。
そんな大切な場面で「カンペ」を読んでもいいのかな…と不安に思っている新郎も多いのではないでしょうか。

でも、安心してください。
新郎謝辞ではカンペを読んでも問題ありません!

結婚式当日は新郎謝辞のシーンまでにはお酒が入っていたり、たくさんのゲストを前にして緊張してしまう…という人も多いと思いますし、ゲストもそのことをわかってくれるので、基本的にはカンペを読んでもマナー違反ではありません。

ただ、カンペを読むにあたっても注意点はいくつかあるので、詳しくチェックしてみてくださいね。

結婚式の新郎謝辞でカンペを見る人の割合は?


引用元:ウェディングパーク-結婚式の謝辞で、カンペを見ながら話しましたか【100人結婚調査】

結婚式場クチコミサイトで、実際に結婚式を終えた新郎100人にアンケートをとった結果では、
約2割の人が「カンペを見ながら話した」と回答していました。

この数値だけ見ると、新郎謝辞でカンペを読んでいた人は意外と少ない印象ですよね。
実際にカンペを見ながら話したという新郎の本音も合わせてチェックしてみました。

うろ覚えで変な言葉を使ってしまってはいけないので、がっちり用意したカンペを読みながらきっちりこなしました。
引用元:ウェディングパーク-結婚式の謝辞で、カンペを見ながら話しましたか【100人結婚調査】

緊張して、言葉を忘れてかっこ悪い姿をみせるならば、最初からカンペがあったほうが良いです。
引用元:ウェディングパーク-結婚式の謝辞で、カンペを見ながら話しましたか【100人結婚調査】

プランナーとの打ち合わせの際にみんなどうしてるのか確認したら、「覚える人もいるけど最近はみんな紙を持って読んでいますよ」と。 短い文章だけど暗記した物がわからなくなって話せなくなるよりいいと思って。当日紙があってよかったです。安心して楽しめました。
引用元:ウェディングパーク-結婚式の謝辞で、カンペを見ながら話しましたか【100人結婚調査】

このように、カンペを読むことで

  • しっかりした言葉遣いで話しができる
  • 緊張せずに済む
  • 安心して結婚式を楽しめる

という感想が多く見られました。

そして、「ある程度覚え、念のためカンペを準備した」という人も約4割いることもわかりました。つまり実際に読んだ人は約2割ですが、半数以上の新郎がカンペを用意していたということになります。

丸暗記するつもりでも、そうでない場合でも、カンペは用意しておいた方が安心して結婚式に臨むことができそうですね。

⇒カンペを読む際の注意点をチェックする

結婚式の新郎謝辞のカンペはどんな用紙がおすすめ?


結婚式の新郎謝辞のシーンでカンペを読む際には、どのような用紙や素材で準備するのが良いのでしょうか?

ここでは新郎謝辞のカンペに適正な用紙や種類、折り方や大きさなどを詳しくご紹介していきます。

新郎謝辞のカンペは封筒と便箋が良い?

新郎謝辞のカンペは、封筒+便箋で用意しても問題はありません。ただ、タキシードの内ポケットからカンペを取り出す→封筒から用紙を取り出すという作業が手こずって慌ただしくなってしまう可能性もあります。

また、カンペを読んでいる最中に、封筒を持っていなければいけないとなると、落とさないか気になってしまう可能性もあるので、

  • 厚みがある用紙
  • 色は白色のもの
  • 折り畳めるカードタイプ

などに書いてカンペを用意するのがおすすめです。

そして、新郎謝辞は披露宴の一番最後のシーンです。
再入場から内ポケットに忍ばせたとしても、少なくても40分間はポケットに入れっぱなしの状態になります。また、進行などがあると動き回っている可能性もあるので、そこまでに内ポケットに入れていても折れ曲がったり、くたびれたりしない素材がベストです。

また、書いてある文字が裏から透けて見えてしまうのも見栄えが良くないので、なるべく厚手の素材を選ぶのがポイントです。

カンペの折り方や大きさは?

新郎謝辞のカンペは、細かい折り目が多いと

  • 見栄えが良くない
  • 開くのに時間がかかる

という懸念があるため、見た目も良く、すぐに開くことができる「2つ折り」がベストです。

そしてカンペの大きさは【大きすぎても小さすぎても良くない】ということです。
新郎謝辞のシーンというのは、会場によっては照明が薄暗かったり、目の前にマイクスタンドがあったり、中にはマイクが手持ちの可能性もあります。

そんな状況の中で、メモ用紙のような小さい紙に書いて、当日文章がよく見えなかったら、カンペの意味がありませんよね。逆にA4サイズくらいの大きな紙に書いてしまっても、なんだかビジネス文章を読んでいるように見えてしまいますし、マイクを持ちながらだと大きすぎる可能性もあります。

なので用紙のサイズは、メモ紙〜A4用紙の間をとって「A5サイズ」くらいがおすすめです。

新郎謝辞のカンペは【A5サイズを2つ折り】がベストサイズ!大きな文房具店では用紙を1枚単位で選ぶことができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

新郎謝辞のカンペは何に書く?【画像紹介あり】

実際に新郎謝辞でカンペを読んでいた新郎が持っていたものは、どんな用紙に書かれていたのでしょうか?ここでは実際の結婚式のお写真と一緒に、新郎謝辞カンペを紹介していきます。

▼シンプルな白い厚手の用紙を2つ折り

こちらの新郎はシンプルな白い用紙を持っています。小さすぎず、大きすぎずベストなサイズ感です。ハンカチなども白で用意するのと同じように、こういったアイテムも白い用紙で用意すると、結婚式の雰囲気を壊さず、場に馴染んでくれますよ。

▼レター用紙を2つ折り

こちらの新郎はレター用紙のような素材の紙を2つ折りにしています。少しサイズアップしましたが、これくらいの大きさでも主張しすぎず、読んでいても違和感がありません。

▼可愛い模様や柄をあしらった手作りカンペ

こちらの新郎は、可愛らしいドット柄のカンペを持っています。見た目が可愛いのはもちろんですが、新婦のカラードレスやブーケと色合いをあえて揃えるというひと工夫がされているので、とても素敵なカンペに見えますね。

▼手作りの「オレのカンペ」

こちらの新郎はあの有名なレストラン「俺の●●」シリーズのごとく、「オレのカンペ」を手作りされています。このスタイルは最近の結婚式ではとても人気がある演出です。ゲストから笑いが起きること間違いなしのカンペです。

最近の結婚式は、新郎謝辞のシーンで堂々とカンペを読む演出というのが流行っています。ただこの演出にする際は、新婦の意向も確認したり、両家の親の意見などを聞くことも大切ですよ。

新郎謝辞のカンペの書き方ポイント

新郎謝辞カンペは、カンニングしたい文章全てをそのまま書いてしまいがちですが、残念ながらそうすると、結婚式当日「ただ文章を読んでいるだけ」という印象になってしまいます。

そんな印象を与えないために、新郎謝辞のカンペを書く際は、文章を全て書くのではなく伝えたいことを箇条書きにすることがポイントです。

普段使わない言葉や言い回しが多い「最初の挨拶」「結びの言葉」だけは全文カンペに書いておいて、その他の部分は伝えたいことを箇条書きにしておくのがおすすめですよ。

新郎謝辞の構成や言葉使いについては、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

新郎謝辞でカンペを読む時の注意点


新郎謝辞でカンペを読むこと自体は全く問題ありませんが、いくつか注意したいポイントがあります。それはカンペを読む際に

  • 感情を込めて読む
  • 参列ゲストに視線を配る

ということです。

カンペがあるとどうしても紙に視線がいってしまい「ただ文章を読んでしまっているだけ」になりがちです。書かれている文章を読む時は、感情を込めてあえて起伏をつけて読んだり、間を空けてみたり、ゲストに語りかけているようなイメージで読むのがおすすめです。

また、カンペを持っているとついずっと用紙を見てしまいがちですが、要所要所で視線を上げてゲストの方を見るようにすると、ただ読んでいるだけという印象を払拭できますよ。何度か鏡の前で練習してみるのもおすすめです。

新郎謝辞でカンペを見る時の一言は?

新郎謝辞でカンペを読む際に、一言ことわりを入れた方がいいのか、悩んでいる人も多いと思います。これは、言っても言わなくてもどちらでもOKです。そもそも、カンペを読むこと自体決して悪いことやマナー違反ではないので、わざわざ前置きの一言を付ける必要は本当はありません。

ただ、何も言わずに読み始めることに違和感がある場合は、
「準備させていただきましたので読ませていただきます。」などとシンプルな一言で問題ありません。

また、少し笑いをとって場を温めたい場合や、新婦が手作りしてくれた特製のカンペを紹介したい場合もあると思います。その際は
「一生懸命謝辞を覚えようとしている僕を見て、心配した新婦がこんなものを用意してくれました」
など、少しクスッと笑えるような一言挟んでもOKですよ。

新郎謝辞でカンペを見ない!暗記する時のコツは?

新郎謝辞で、どうしてもカンペを見ないで話したい…という新郎のために、新郎謝辞を暗記するコツをいくつかご紹介します。

1.文章の構成は少なくとも1週間前までにまとめる

新郎謝辞で伝えたいことを考えて、構成にまとめるのは、少なくとも結婚式の1週間前までにはまとめましょう。

そんなに直前で大丈夫?と思う人もいるかもしれませんが、後々伝えたいことが出てきた時に、文章を考え直したり、覚えなおさないといけなくなるので、あまり早い段階で文章を作ってしまうと余計負担になってしまう可能性もあります。

話したいことを思いついた時に、携帯のメモ機能や手帳に残しておき、1週間前に文章にまとめあげるとスムーズですよ。

2.ポイントを箇条書きにして覚えていく

新郎謝辞は、一般的には1〜3分くらいでまとめるケースが多く、文字数にして約1000文字くらいになります。その文章を全て覚えようとすると大変ですよね。

また、当日万が一、一部の文章が飛んでしまった時、ものすごく焦ることになってしまうので、伝えたいポイントを箇条書きにして覚えておきましょう。例えば

  • ゲストへの感謝
  • 自分の親への感謝
  • 新婦の親への感謝
  • 新婦との馴れ初め
  • 今後の目標

などのように、構成順で上から覚えておくのがおすすめです。

3.まずはカンペを読み上げる

ある程度考えた新郎謝辞の構成が頭に入ったら、まずは手元にカンペを持った状態で、慣れるまで何度も読んでみるのがおすすめです。

特に最初の挨拶や結びの挨拶の言い回しは普段あまり口にしない言葉なので、スラスラと言えるようになるまで練習しておくと安心ですよ。

また、万が一当日に新郎謝辞を読むことになっても、カンペをたくさん読んでいれば、どこに何が書いてあるかすぐにわかるはずなので、焦らずに対処することができます。

4.当日をイメージして練習する

結婚式の間近になったら、新郎謝辞のシーンをイメージして、カンペを読まずに練習してみましょう。

結婚式当日は、自分の目の前には参列ゲストがいて、横には新婦と自分の親がいて、マイクを持って話していて…など、本番のシチュエーションを想像して練習しておくと、当日場の雰囲気に飲まれて緊張してしまうということも避けられます。

新婦にも協力してもらい、読み上げた内容を聞いてもらったり、鏡の前で自分の表情もチェックしながら練習してみるのも良いでしょう。

忌み言葉・NGワードだけは知っておく

新郎謝辞を暗記しても、当日は違う話し方や言葉で話してしまう可能性もありますよね。その際に気をつけたいのが、お祝いの場に相応しくない“忌み言葉”を使わないようにすることです。

不吉なことを連想させる縁起の悪い言葉は使わない方が良いとされてるので、忌み言葉やNGワードは頭に入れておくのがおすすめです。

結婚式に相応しくない忌み言葉・NGワードは

  1. 不吉・不幸なことを連想させる言葉
    忙しい、終わり、終わる、最後、落ちる、欠ける、枯れる、割れる、消える、壊す、崩れる、去る、散る、死ぬ、絶える、捨てる、流す、無くす、亡くなる、冷える、滅ぶ、病む、破る
  2. 「別れ」を連想させる言葉
    終わる、切る、切れる、裂ける、捨てる、逃げる、離れる、滅びる、戻る、別れる、破る、割る、離婚
  3. 重ね言葉
    重ね重ね、くれぐれも、しばしば、たびたび、たまたま、次々、時々、どんどん、日々、ますます、みるみる、わざわざ

別れを連想させる言葉、同じことを繰り返す重ね言葉が結婚式には相応しくないので、新郎謝辞を暗記する際も、このような言葉が入っていないか確認しておきましょう。

カンペは忘れた時のお守り代わりに持っておく


結婚式当日までに一生懸命謝辞の文章を覚えても、当日文章が飛んでしまうかもしれない…と不安に思う新郎もたくさんいるはずです。

そんな万が一の時のために、新郎謝辞を書いたカンペは、タキシードの内ポケットにお守りがわりに入れておいたり、プランナーさんに渡しておくのがおすすめです。

結婚式1日は、新郎新婦が楽しめることはとても大切なこと。カンペをお守りがわりに入れておくことで、そんな不安を感じることなく結婚式1日を楽しむことができますよ。

まとめ

今回は、新郎謝辞でカンペを読むことに関して、様々な角度からご紹介をしてみました。
まとめると…

  • 新郎謝辞ではカンペを読んでもOK
  • 半数以上の新郎が当日カンペを用意している
  • カンペがあると不安を取り除くお守り代わりになる
  • A5サイズくらいの大きさがベスト
  • 厚手の白い用紙がおすすめ
  • 暗記する際は忌み言葉やNGワードに注意する
  • 最近は可愛い「手作りカンペ」も人気

大前提として、結婚式は「感謝の気持ちを伝える場」でもあります。新郎謝辞でカンペを読まないことで、緊張のあまり大切なゲストにうまく気持ちを伝えられないことは悔いが残ってしまうはず。

自分の気持ちをしっかり伝えるために、カンペがあった方が良いのであれば、お守り代わりでも良いのでぜひ準備して、結婚式当日を迎えてくださいね。

⇒カンペを読む際の注意点をチェックする

コメント