非根幹距離のレース! 根幹距離より荒れやすいって本当なの?

スポンサーリンク

競馬は独特の用語が多く
慣れるまでは、検索ばかりして
記事をなかなか読み進められない
という場合もあると思います。

そんな競馬用語の中で、
最近、よく見かけるものが

非根幹距離

と呼ばれるもの。

データ派の予想家の人たちが
よく使う用語です。

簡単に言うと競馬のレース体系の
基本となっている距離=根幹距離
とは反対の、メインではない距離を
非根幹距離と呼ぶのですが、

この非根幹距離には何か特徴が
あるのでしょうか?

最近の競馬用語のトレンドの1つである
非根幹距離について、ご紹介していきます。

スポンサーリンク

競馬の距離適性のため非根幹距離は荒れやすいと言われる

競走馬には体型や身体能力、
性格面から距離適性があると
考えられています。

距離適性を測る時に目安となるのが

  • スプリント(1200m)
  • マイル(1600m)
  • 中距離(2000m)
  • クラシック(2400m)

この4つの距離。大レースも多い
この距離がレース体系の基本と
なっています。

この4つの距離に対応すべく
トレーニングが施されているため
それ以外の距離に、うまく対応できない
馬もいるため

上記の4つの距離以外のレースで
荒れた場合、

非根幹距離だから

といった理由で語られることもあります。

そんな非根幹距離とは、
どんな特徴があるのでしょうか?

根幹距離と非根幹距離の違いとは?

競馬のレース距離で、目安となるのが
400m。

400mで割ることができる
1200m、1600m、2000m、2400m

の距離で世界的に大レースが
実施されていて、日本でも多くのレースが
この4つの距離で行われています。

上記の4つの距離を中心に400mで
割ることができる距離を

根幹距離

それ以外の距離のことを

非根幹距離

と呼んでいます。

■根幹距離のG1レース

スプリント
(1200m)
マイル
(1600m)
中距離
(2000m)
クラシック
(2400m)
高松宮記念
スプリンターズS
阪神JF
朝日杯FS
桜花賞
NHKマイルC
ヴィクトリアM
安田記念
マイルCS
フェブラリーS
ホープフルS
皐月賞
秋華賞
天皇賞・秋
大阪杯
オークス
日本ダービー
ジャパンカップ

*天皇賞・春(3200m)

■非根幹距離のG1

菊花賞3000m
宝塚記念2200m
有馬記念2500m
エリザベス女王杯2200m
チャンピオンズカップ1800m

非根幹距離は呼吸が合いにくい距離

牡馬なら2400mの日本ダービー、
牝馬なら1600mの桜花賞を目標にする
馬が多いように、400m刻みの根幹距離で
結果を出すことが目的となります。

400m刻みをベースにトレーニングするので
そこから外れた距離でのレースの場合、
馬がリズムを取りにくい可能性が有ります。

リズムに乗れず、騎手との呼吸が
合わずに、伸びきれなかったり、
仕掛のタイミングがズレたりして、
人気馬が凡走。

こういったケースが荒れる要素の
1つとなります。

非根幹距離は馬が走り切りにくい

10フレームまでのボウリングで
1フレーム少ない勝負をしたり
18ホール周るゴルフで1ホール
多かったら、変な感じがしますよね?

根幹距離ばかり走っている馬からすると
非根幹距離を走ると、そのような
感じになると考えられています。

そのため、上でも書きましたが
リズムに乗り切れずに、最後の最後で
へばったりるすケースも出てきます。

スタミナ面での大まかな距離適性と共に
400m刻みで対応できる根幹距離向きなのか
200m刻みの非根幹距離でも対応できるのか
を分析すると、馬券に役立つでしょう。

非根幹距離の得意なマンハッタンカフェ産駒

出典:https://www.youtube.com/

距離適性は、性格や体型といった部分も
関係してくるのですが、個体差と同じくらい
大きな要因となるのが血統です。

特に非根幹距離については、
得意な種牡馬がハッキリとしていて
マンハッタンカフェは非根幹距離で
成績の良い種牡馬と言えます。

マンハッタンカフェについて詳しくは
こちらの記事をご覧ください。
⇒マンハッタンカフェとは? 成績や産駒・過去のレース動画をご紹介!

代表産駒の1頭クイーンズリングは
2200mのG1エリザベス女王杯のほか

1400mのフィリーズレビュー、
京都牝馬ステークス、
1800mの府中牝馬ステークスと
非根幹距離の重賞を4勝。

2500mの有馬記念で2着に入り
高配当をもたらした

典型的な非根幹距離が得意な馬!

G1勝ちはありませんが、
同じくマンハッタンカフェ産駒の
ルージュバックも

1800mのきさらぎ賞、エプソムカップ
毎日王冠、2200mのオールカマーと
優勝した重賞は全部非根幹距離でした。

代表産駒だけでなく、産駒全体を通しても
1800mや2200mの勝率や連対率が高く
非根幹距離で注目したい種牡馬と言えます。

非根幹距離と血統は関係があると言えるの?

マンハッタンカフェ産駒の他では
これから産駒が少なくなっていきますが
ステイゴールド産駒も非根幹距離に
強い血統。

非根幹距離の最高峰と言える
2500mの有馬記念で4勝、
2200mの宝塚記念で5勝と
無類の強さを発揮しています。

3000mの菊花賞も2勝。
400m刻みに当てはまりますが、現在の
距離体系からは非根幹距離と考えられる
天皇賞・春を4勝。

非根幹距離で実施されるG1の方が
少ないにも関わらず、産駒のG1勝利の
ほとんどが非根幹距離という種牡馬。

このステイゴールドや
マンハッタンカフェを例にとると
非根幹距離が得意という血統が
あると考えるのが良いかもしれません。

この2頭は共に亡くなっているので、
後に続く、非根幹距離の得意な
種牡馬を見つけられると、高配当に
近づけるかもしれませんね。

まとめ

今回は、最近の競馬用語のトレンドの1つ
非根幹距離についてご紹介しました。

  • 非根幹距離とは400mで
    割り切れない距離のこと
  • 主要レースが400m刻みなので
    非根幹距離に不慣れな馬も多い
  • マンハッタンカッフェ、
    ステイゴールド産駒が
    非根幹距離が得意

この辺りが非根幹距離のポイントと
なってきます。

王道でないだけに、荒れる条件の
1つと言うことができそうです。

競馬の荒れるレースについては
こちらの記事をぜひご覧ください。
⇒競馬の荒れるレースと言えば? 条件や理由はあるの?

完全に力が抜けている馬の場合は、
根幹距離や非根幹距離は考えなくても
良いでしょうが、混戦の場合には
大いに役立つ情報となります。

予想の際には、レースが根幹距離なのか
非根幹距離なのかも考慮しながら
的中を狙ってみてください。