競馬場のコース! 特徴&傾向を競馬場ごとにご紹介!

スポンサーリンク

中央競馬のレースが行われる
競馬場はいくつあるかご存知でしょうか?

答えは……全部で10カ所!

  • 札幌競馬場
  • 函館競馬場
  • 福島競馬場
  • 新潟競馬場
  • 東京競馬場
  • 中山競馬場
  • 中京競馬場
  • 京都競馬場
  • 阪神競馬場
  • 小倉競馬場

が、中央競馬の舞台となります。

野球場やゴルフ場が、場所によって
まったく違うように、競馬場も
場所によって全然違う特徴や個性を
持っています。

同じように見えて、実は違う
各競馬場の個性や傾向を
今回は、ご紹介していきます。

スポンサーリンク

中央競馬場の特長と傾向を紹介

現在、中央競馬で使用されている
10の競馬場は

くま

”主要4場”と”ローカル”

と区別をされる事があります。

G1や重賞が多く開催されている
東京、中山、京都、阪神が
主要4場や中央場所。

その他の、札幌、函館、福島、
新潟、中京、小倉をローカルや
裏開催と言ったりします。

そんな区別もある10場の特徴を
ご紹介していきます。

*芝コースのデータは各場ともに
ラチ沿いのAコースでのものです。

1.札幌競馬場

■札幌競馬場

回り
1周距離1640.9m
直線距離266.1m
高低差0.7m
ダート1周距離1487m
直線距離264.3m
高低差0.9m

1904年に開場し、当初はダートだけでしたが
1989年に芝コースが設けられました。

寒冷地ということで、寒さに強い
洋芝が用いられています。

洋芝はパワーが必要とされているので、
同じ芝でも、京都や新潟の軽い馬場とは
違うタイプの馬が活躍することもあります。

芝・ダートともに、ほぼ平坦で
小回りコースですが、コース自体が
円に近いので、小回りのわりに
コーナーが緩いのが特徴です。

2.函館競馬場

■函館競馬場

回り
1周距離1626.6m
直線距離262.1m
高低差3.5m
ダート1周距離1475.8m
直線距離260.3m
高低差3.5m

1896年に開場した、現存する中で
最も歴史があるのが函館競馬場。

中央競馬の競馬場の中で、
最も直線が短いコースでもあります。

直線に坂は無いものの、第2コーナーから
第4コーナーの入り口にかけて上り
そこから、ゴール前まで下っていく
高低差のあるコースです。

芝コースは札幌競馬場と同じく、
洋芝のため適性が問われます。

3.福島競馬場

■福島競馬場

回り
1周距離1600m
直線距離292m
高低差1.9m
ダート1周距離1444.6m
直線距離295.7m
高低差2.1m

中央競馬の中で、最も1周の距離が
短いのが福島競馬場。

そんなに高低差があるコースではありませんが
1周する間に、アップダウンが2回出てくる
独特のコース形態です。

3コーナーから4コーナーが
スパイラルカーブになっているため
スピードを落とさずに曲がりやすいのも特徴。

直線が短いのと相まって、逃げ・先行に
有利な競馬場と言われています。

4.新潟競馬場

■新潟競馬場

回り
1周距離1623m(内)
2223m(外)
直線距離358.7m(内)
658.7m(外)
高低差0.8m(内)
2.2m(外)
ダート1周距離1472.5m
直線距離353.9m
高低差0.6m

2001年の大規模リニューアルに伴い
右回りから左回りに生まれ変わった
新潟競馬場。

芝の外回りコースは、日本最大の1周距離で
直線の長さも日本一を誇ります。

ダートと芝の内回りは、ほぼ平坦。
芝外回りも勝負所からは、平坦なので
スピード決着になりやすいコースです。

日本で唯一、直線だけの1000mの
コースがあり「千直」の愛称で
親しまれています。

5.東京競馬場

■東京競馬場

回り
1周距離2083.1m
直線距離525.9m
高低差2.7m
ダート1周距離1899m
直線距離501.6m
高低差2.5m

日本ダービーやジャパンカップなど
8つのG1が行われる日本競馬の
象徴的な場所が東京競馬場。

第1コーナーから向正面途中までが
長い下り坂で、直後に上り坂。

第4コーナーから、再び上って
残り480m地点から 200mほどは
緩やかな上り坂。

と、アップダウンを繰り返す
非常にタフなコースです。

直線が長く、コーナーもゆったり
しているためアクシデントの可能性も少なく
力通りの決着になりやすいのが特徴。

フロックでは乗り切ることが出来ない
真の力が試される場所です。

直線が長いため、差し・追い込み勢が
レースをしやすいと言えます。

6.中山競馬場

■中山競馬場

回り
1周距離1667.1m(内)
1839.7m(外)
直線距離310m
高低差5.3m
ダート1周距離1493m
直線距離308m
高低差4.5m

年末の国民的行事と言える有馬記念や
皐月賞など、4つのG1と
2つの障害のG1(J・G1)が行われる
中山競馬場。

内回りコースはローカルの競馬場と
ほとんど変わらない小回りで、
主要4場の中で直線が最も短いコースです。

しかし、国内の競馬場で最も高低差があり
残り180mから70mの所に
高さ2.2mを上る急坂が待ち構えています。

この坂のために、ゴール前で逆転が
起きることもあり、中山競馬場の
見どころとなっています。

ただし、直線は短いため、後ろから
進め過ぎると届かないコースです。

7.中京競馬場

■中京競馬場

回り
1周距離1705.9m
直線距離412.5m
高低差3.5m
ダート1周距離1530m
直線距離410.7m
高低差3.4m

高松宮記念とチャンピオンズカップという
2つのG1が行われる中京競馬場。

競馬場の規模感、そしてG1が実施されている
面から見ても「ローカル」に分類するのが
憚られる立派な競馬場です。

2コーナーから向こう正面半ばまでは上り、
そこから直線の入り口まで下っていき
直線に入ると中山競馬場に次ぐレベルの
急坂が待ち構えているタフなコース。

最終コーナーは、インが急カーブになるため
外差しが効きやすい特徴があります。

8.京都競馬場

■京都競馬場

回り
1周距離1782.8m(内)
1894.3m(外)
直線距離328.4m(内)
403.7m(外)
高低差3.1m(内)
4.3m(外)
ダート1周距離1607.6m
直線距離329.1m
高低差3.0m

天皇賞・春、菊花賞といった長距離G1をはじめ
5つのG1が実施される京都競馬場。
特徴となるのは“3コーナーの坂”。

向こう正面から上った分を
3コーナーで一気に下っていきます。

勝負所で急激に下るため、下りながら
加速できることが、京都競馬場を
攻略する上で、必須となってきます。

直線の距離は、それなりに長いものの
平坦のため

いぬ

淀の坂

をうまく進めた馬が、
勝利に近づくと言えます。

9.阪神競馬場

■阪神競馬場

回り
1周距離1689m(内)
2089m(外)
直線距離356.5m(内)
473.6m(外)
高低差1.9m(内)
2.4m(外)
ダート1周距離1517.6m
直線距離352.7m
高低差1.6m

桜花賞や宝塚記念など、5つのG1が
行われる阪神競馬場。

元々は中山競馬場に似た、小回りで
内枠の先行馬が有利なコースでしたが
改修によってコースも広くなり
枠の有利不利が是正されました。

その改修の際に、芝外回りコースが出来、
後ろから進める馬も、力を発揮しやすい
舞台となっています。

直線の急坂の勾配は中山競馬場と
同じレベルなので、最後の最後で
底力が問われる形態です。

10.小倉競馬場

■小倉競馬場

回り
1周距離1615.1m
直線距離293m
高低差3m
ダート1周距離1445.4m
直線距離291.3m
高低差2.9m

典型的な“小回り平坦コース”と言えるのが
小倉競馬場。

1周の距離は、福島競馬場に次いで
2番目に小さく、直線も300mに満たない
コースで、先行勢有利
スピード競馬がよく見られます。

芝の直線は、フラットですが、
コース自体は全く勾配が無い
というわけではありません。

ゴール付近から第2コーナーまでに
3mを上り、4コーナーまでの間に
2回に渡って、下っていきます。

起伏はあるものの、減速を少なく
曲がれるスパイラルカーブのため
早め早めの競馬が特徴的なコースです。

競馬場のコースはなぜ右回りと左回りがあるの?

ご紹介してきた10の競馬場は

  • 新潟、東京、中京…左回り
  • 札幌、函館、福島、
    京都、阪神、小倉…右回り

と周回する方向が違っています。

「なぜ、左回りと右回りがあるのか?」
と疑問に思われるかもしれませんが、

馬のバランスを整えるために、
左右両方の回りがある

競馬場を作った場所の地理上の理由から

右回りの多いヨーロッパと
左回りの多いアメリカの両方の影響

など諸説あり、明確な答えは
ありませんでした。

馬によって、動きやカラダの癖で
どちらかの回りが得意なタイプも居ます。

左回りと右回りが共存することで、
様々な馬のチャンスが増えていると考えると
回りにこだわらなかったのは
賢明な判断だったと言えるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、中央競馬で使用されている
10の競馬場についてご紹介しました。

  • 主要4場とローカルがある
  • 右回りと左回りがある

最初は、この2つの違いを覚えてから
それぞれの特徴を掴んでいくと
競馬場ごとの傾向が、わかりやすく
見えてくると思います。

レースが行われる場所の特徴を知ると
馬券にプラスになるはずですので
少しずつ競馬場の個性を
覚えてみてください。