専門家が辛口レビュー!ドッグフードおすすめランキング > >
PR

ハムスターのストレスを行動でチェック!どんなしぐさがある?

ハムスター

ハムスターのストレスを行動でチェック

ハムスターは、ストレスを
受けやすい生き物です。

「そんなことで?」と
感じてしまうくらいの変化でも、
ストレスを感じてしまい、
体調を崩してしまうこともあります。

最悪の場合、死に至ってしまう
こともあるので、細心の注意を
払わなければいけません。

そんなハムスターですが、
ストレスを受けると、
行動に現れることも多くあります。

ここでは、ハムスターのストレスを
行動や症状でチェックするための
注目するべき場所を
ご紹介していきます。

ハムスターのストレス!こんな行動やしぐさに要注意!

ハムスターは、強いストレスを
感じると、行動やしぐさに出します。

ただ、しっかりと
見ていなければわからない
程度の行動も多いので、
注意深く観察を
しなければいけません。

ここでは、

  1. ケージを噛む
  2. 飼い主を見て逃げる・噛み付く
  3. キーキーと鳴く
  4. 回し車で長時間走っている
  5. 過剰な砂阿鼻や毛づくろいをする
  6. 粗相をする
  7. 頬袋の中身を出す

上記の7つについて
詳しくお話をしていきます。

1.ケージを噛む

ハムスターは、ストレスを感じると
ケージを頻繁に
噛むようになります。

いつまでも噛んでいるので、
「うるさいな」と感じてしまう
人もいるくらいです。

ですが、ケージを噛むのは
ハムスターからの
ストレスのサイン!

見逃さないように
してあげましょう。

また、外へ出たい
散歩をするから
ケージから今すぐに出せ!
という催促の場合にも、
ケージを噛む場合があります。

2.飼い主を見て逃げる、噛みつく

今までは普通だったのに、
飼い主を見て逃げる
いきなり噛み付くように
なってしまったという場合にも、

ハムスターがストレスを
感じていることがあります。

このようなときには、
余計な刺激をせずに
ストレスを発散させて
あげることが大切です。

また、怖い思いをして
おびえている場合にも

飼い主を見て逃げる
噛み付くという行動に出るので、
「何かしてしまったかな?」と
考えてみることもおすすめです。

3.キーキー!と鳴く

ハムスターがケージの中で
キーキーと鳴いている!

そんなときはストレスが
たまっているサインです。

ハムスターは、滅多なことでは
鳴くことをしません。

ケージの中でキーキーと鳴いている
いつもとは違う声を出していると
いうときには、強いストレスを
感じているか、体調が悪いかの
どちらかです。

筆者が飼っていたハムスターも、
環境が変わった際、
ストレスを感じていて
キーキー・ジージーという鳴き声を
出していたことがあります。

環境を整えてあげたり、
ストレスを取り除いてあげると
鳴き声は止むので、
気を使ってあげてください。

ポメラニアンはカットしないのはダメ?メリットとデメリットを比較
うさぎを抱っこすると噛む!理由とやめさせる3つの方法とは?
インコのカフェ!千葉でおすすめのお店2選
サンゴの通販!安いおすすめの人気サイト5選
蛇はペットにするとなつく?威嚇する時の注意点&なつきやすい種類
文鳥の雛を保温したい!カイロやヒーターで簡単にできる?
トイプードルのケージの大きさ!留守番させる場合のサイズ選び
インコのヒーターおすすめ5選!amazonで買えるものをまとめてみた
犬のサプリメントの口臭対策ランキングTOP5!原因は病気の場合も?
メダカの稚魚が奇形!原因&対処方法はあるの?

4.回し車で1時間以上走っている

回し車で1時間以上連続で
走っているという場合、ストレスが
たまっている場合があります。

ハムスターは元々1日に
多くの距離を走りますが、
「続けて」走っている場合は
注意をしてみてあげることが
おすすめです。

夜中に走っている音が聞こえる
細かく何回にも分けて乗っている
という場合には、そんなに
気にしなくても大丈夫です。

5.過剰な砂浴びや毛づくろい

ハムスターは、ストレスを感じると
過剰に毛づくろいをします。

いつ見ても毛づくろいを
しているという場合には
少し注意して
観察してみてください。

また、毛づくろいだけではなく
過剰な砂あびもストレスのサイン
かもしれません。

ただ、ハムスターは
砂浴びが元々好きな生き物なので
「過剰に」していなければ
何も心配はいりません。

6.粗相する

いきなり粗相を
してしまうようになったら、
強いストレスを感じている
ハムスターからのサインです。

粗相をしてしまう程のストレスを
感じていると、
体調が悪くなってしまうことも
あるので注意が必要です。

触りすぎていないか
環境が変わっていないかなど
確認をしてみてください。

7.頬袋の中身を出す

ハムスターが頬袋に
食べ物を入れる→中身を出すを
繰り返しているというのも、
ストレスによる行動です。

ハムスターは頬袋に
食べ物を入れて、隠しますが
何度も入れたり出したり
するということはありません。

ストレスを与えないように、
ハムスターがすごしやすい
薄暗い環境を作ってあげる
などの工夫が必要です。

インコの足の病気!骨折や怪我がもたらす落とし穴とは?
うさぎを抱っこすると噛む!理由とやめさせる3つの方法とは?
【うさぎの下痢】元気&食欲がある|繰り返すときの治し方は?
蛇の販売は東京!安い人気のおすすめ店舗10選
ゴールデンレトリバーは性格が悪いって本当?内面の特徴を紹介
うさぎのロップイヤーの性格は?寿命や値段を種類ごとに徹底調査!
文鳥が噛む理由5選!なつかない時の3つの対処法も
犬にライオンのかぶりものをさせたい!簡単にできる作り方!
ハムスターが子供を食べる理由は?産んだのにどうして食べちゃうの?
うさぎの爪の切り方は?安全に切るコツや暴れさせない3つの秘訣!

ハムスターのストレスで身体にあらわれる症状

ハムスターは、ストレスを
感じると行動やしぐさに
出るというお話しを
ここまでしてきました。

実は行動やしぐさだけではなく
身体に現れる症状
というものもあるのです。

ここでは、

  1. 脱毛
  2. 下痢
  3. 食欲の減退

上記の3つについて
ご紹介していきます。

1.脱毛

ハムスターはストレスを
感じすぎると、毛が抜けてしまう
ことがあります。

円形脱毛症のようになってたり、
全体的に毛が薄くなってしまう
こともあるのです。

そこまでのストレスを
抱えている場合、
ストレスを取り除くと共に、
生活環境も整えて
あげなければいけません。

また、動物病院へ行って
診察を受けるということも
忘れずにおこなってくださいね!

2.下痢

ストレスを感じて、下痢を
起こしてしまうハムスターもいます。

下痢は、ハムスターにとって
とても大変なことで、
脱水症状になってしまうことも……

そのまま衰弱してしまい、
死んでしまうことがあるので
すぐに病院で診察をうけましょう。

また、生活環境の
見直しをすることも大切です。

3.食欲の減退

いつもはしっかりと食べるのに、
最近食欲が無いようだと
感じることもあるでしょう。

ハムスターは、ストレスを感じると
食べなくなってしまう場合があります。

「そのうち食べるだろう」と
考えていると、げっそりとやせて
衰弱してしまう場合がるので
注意が必要です。

ストレスの原因を取り除いて、
食べやすいものをあげるようにしましょう。

トイプードルのカラーの種類!人気の毛色ランキングTOP8
ハムスターの病院の値段は?病気やケガでの連れて行き方も!
犬が多頭飼いで食糞する!他の犬のウンチを食べる原因とは?
ゴールデンレトリバーは性格が悪いって本当?内面の特徴を紹介
うさぎがケージを噛むので対策したい!ほっておくと危険な理由とは?
うさぎは名前を覚える?とっておきの教え方と6つのコツ!
うさぎのトイレシートのおすすめTOP5!選び方の3つの注意点とは
蛇で日本にいる種類は?最大のものや危険なものまで完全網羅
犬は食糞すると下痢になる!繰り返される食糞の原因とは?
うさぎの爪切りの頻度は?放置しすぎ&切りすぎはどちらも危険!

ハムスターのストレスは最悪の場合死を招くことも

ハムスターはストレスに
とても弱い生き物です。

ストレスを強く感じてしまうと、
最悪の場合、死を招く
こともあります。

人間からすれば、
「そんなことで?」ということでも、
ハムスターにとっては
ものすごいストレスだということが
よくあるのです。

かわいいハムスターと
少しでも長く一緒にいるために、
余計なストレスをかけず
のびのびと飼育することが大切です。

まとめ

ここでは、ハムスターが
ストレスを感じてしまった際の
行動やしぐさ・身体の変化について
詳しくお話をしていきました。

ハムスターは、ストレスにとても弱く
小さな変化も見逃さないように
しなければいけません。

特に、・キーキーと鳴く
過剰な毛づくろいの2つには
気をつけなければいけません。

また、身体の変化は、

  • 脱毛
  • 下痢
  • 食欲不振

などが現れることがあります。

生活環境を整えることと共に、
動物病院で診察を
受けるようにしましょう。

ここでは、ストレスの行動や
しぐさなどについて
ご紹介していきました!
ハムスターのストレスはとても
大変なことなので、
気を使ってあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました