専門家が辛口レビュー!ドッグフードおすすめランキング > >
PR

うさぎの耳ダニ症の症状とは?3つのこんな仕草に要注意!

うさぎさん

うちのうさぎがやたらと耳を掻いたり
何か落ち着かないようで調子が悪そう…
心配な方は「耳ダニ症」という言葉を
気にしているかもしれませんね

しかし、あなたはどこまで耳ダニ症の
ことをご存知でしょうか?

言葉だけではなくその症状や仕草などを
知っていないと、以下のようなリスク
ありますので注意すべき病気なんです。

  • 不快感やストレスの原因になる
  • 出血や脱毛なども引き起こす
  • 放置して悪化すると他の重い病気を併発する
  • 臭いがきつくなる

とはいっても、動物の病気の判断は
人間と違って話せないので難しく、
心配になりますよね…

ということで、今回はうさぎの
耳ダニ症でみられる症状や仕草
紹介しますのであなたのうさぎちゃんと
照らし合わせて確認していきましょうね!

うさぎの耳ダニ症の10の症状

それでは早速、耳ダニ症の際にみられる
10の症状を一挙にご紹介します!

もし当てはまる症状があったら、
詳しい状態をメモしておきましょうね。

1.耳を痒がる

耳ダニ症とはそもそもどういう病気か
というと、その名の通り耳の中にダニが
寄生してしまって炎症を起こしたり
不快感を引き起こす病気です。

不快感には痒みも含まれており、
しきりに後ろ足で耳を掻く素振りをして
痒がるようであれば注意が必要です。

2.耳にかさぶたができる

耳を痒がると必然的に掻いてしまいますが、
その際に傷がついてしまってかさぶたが
できることもあります

執拗に耳を掻きすぎてしまうことで
ケガをしないように、爪の長さは日頃から
適切な長さにしておきましょうね。

ウーパールーパーが餌を食べない3つの原因!正しいあげ方は?
うさぎのペレットの種類はどれでも良い?選び方や注意点を解説!
ハムスターの骨折の見分け方は?早期発見する3つのポイントとは
インコのくちばしの伸び防止!カットの方法や料金などを解説!
文鳥の雛を保温したい!カイロやヒーターで簡単にできる?
ゴールデンレトリバーの名前ランキング10選!性別ごとの人気ネームは?
犬が夫婦にやきもちをやいて吠える!どう対処するべき?
ポメラニアンの赤ちゃんの値段の相場!白色が高いって本当?
aikona(あいこな)は涙やけにいいって本当?効果の秘密を徹底解明!
蛇の販売!激安で買える人気のおすすめ店舗ベスト4【完全保存版】

3.耳にフケが出る

炎症が悪化することで耳からフケが
出るようになってしまうのも
症状の一つと言えます。

かさぶたと同様に、引っ掻きすぎても
フケが出やすくなりますので
足で掻く頻度をチェックしましょう。

4.耳が垂れる

もともと垂れ耳のホーランドロップなどでは
分かりづらいですが、立ち耳の種類でも
耳が垂れるようであれば耳ダニ症の
疑いがあるといえます。

というのも、掻きすぎたり炎症が悪化して
腫れてしまうことで耳が重くなるためです。

垂れ耳の子でも耳が重そうだったり
腫れていると耳ダニ症の可能性があります。

5.耳が腫れる

耳が垂れる、という症状で少し触れましたが
炎症が悪化すると腫れることがあります。

不自然に耳が膨らんでいたり、
重そうにしていたら腫れていないか
確認してみましょうね。

6.耳の中が炎症する

先ほどから説明にもあるように、
耳ダニ症とはダニの繁殖によって
耳の中が炎症することです

この炎症が原因で様々な症状を
引き起こしてしまうので注意すべきなのですが
耳の中は普段見づらいのでなかなか
気づけないというのもネックですね…

ベタの水槽レイアウト!100均で揃うおしゃれなアイテム6選
ベタの繁殖に失敗!うまくいかない原因と成功させる3つのコツを解説
インコがヒーターでやけどした!3つの対処法と予防法まとめ
ウーパールーパーのエラが白いのは病気?原因&対処方法は?
インコの保温方法!色んな温め方や裏技を大公開!【まとめ】
金魚のヒレが折れているのはどうして?原因について紹介!
うずらの餌で代用が可能なのは?食べ物がないときに与える食事を紹介
うさぎの血尿はストレスが原因!?4つの病気や見分け方も解説!
毎日愛眼ブルーベリー&ルテインの口コミ&評判!効果や特徴まとめ
カメレオンの販売in大阪!安い人気のおすすめ店舗5選

7.耳に膿が溜まる・臭い

耳の病気にかかると体が反射的に
炎症を抑えるために耳垢や膿などの
分泌物を増やすはたらきがあります

そのためいつもより耳に膿がたまり、
さらにそれが蒸れて細菌を繁殖させ
臭いがきつくなることがあります。

もし、いつもより何か臭い…と違和感を
感じるようであれば病気の可能性が
非常に高いといえます。

8.耳や頭を振る

耳にダニが繁殖して炎症を起こすと
その異物感や不快感で落ち着かなくなり
頻繁に耳や頭を振るようになります

グルーミングでも耳や頭を振ることがありますが
もし普段以上にこうした行動がみられたら
何か耳に違和感を覚えているのかもしれません。

9.耳が脱毛する

痒みが原因で後ろ足で掻いている頻度が
高くなってしまうと、その部分が摩擦で
脱毛してしまうことも…

もし不自然に耳が脱毛するようであれば
耳ダニ症を疑っても良いでしょう。

10.耳から血が出る

耳にかさぶたができるという症状でも
あるように、足でしきりに掻くことで
思わぬ傷がついてしまって
出血してしまうこともあり得ます

うさぎの耳は特に皮膚が薄くて弱いので
ちょっとした衝撃でも傷ついてしまい、
耳掃除ですら正しい方法じゃないと
ケガの原因になるほどデリケートなんです。

もし耳から血が出るようであれば、
これもまた執拗に引っ掻いていないか
注意深く見てみましょうね。

ということで、以上が10の症状でしたが、
他にも注意すべき仕草があるので
そちらも学んでおきましょう!

犬の蓄膿症の臭いって?鼻からの異臭は放置すると危険!
ハムスターの突然死はストレスが原因!?防ぐにはどうすれば良い?
アクアリウムのショップ!埼玉のおすすめ人気店5選
うさぎのトイレは陶器製が正解?素材別の特徴やおすすめを解説!
ゴールデンレトリバーとラブラドールレトリバーミックス!性格は?
文鳥の販売!東京のペットショップ5選【まとめ】
ポメラニアンとマルチーズのミックス!成犬の販売はどこ?
セキセイインコの雛!餌の作り方&食べない時の5つの対処法
うさぎのケージの人気ランキング!実際に使った人のおすすめTOP10
カメレオンの飼育は初心者でも出来る? 環境づくりやかかる費用を解説

うさぎの耳ダニ症の症状は3つの仕草に注意

耳ダニ症にはご紹介したようなたくさんの
症状がありましたが、中でも
特に注意すべき仕草があります。

これらはうさぎの体からの危険信号で
かなり深刻になっている可能性もあるため
もし見受けられたらすぐに病院に
連れていってあげましょうね…!

1.ふらつく

もしもうさぎの頭が左右に揺れていて
足元が覚束ないくらいふらつくようなら
斜頸を併発している疑いがあります!

というのも、うさぎの耳から細菌が
繁殖して脳に達してしまうことで
神経障害になってしまうからです

ふらつくだけでなく片方にずっと
頭が傾いたままだったり、目がずっと
左右や上下に動いてしまう眼振なども
併発する場合があります。

Youtubeには実際に眼振になってしまった
子の動画がありましたのでご紹介します><

神経障害は早めの治療が必要なので
すぐに病院に連れていきましょうね!

2.食欲が低下する

人間と同じように、うさぎも体調不良だと
食欲が低下する動物です。

特にうさぎはストレスに弱いので
耳に違和感があって強いストレスを感じると
食欲が低下することがあります

食欲不振になってしまうと栄養が足りずに
すごいスピードで体調が悪化して
非常に危険な状態といえます。

状態によっては病院で点滴をしてもらう
必要があるほど悪化してしまうので
毎日の食事量をチェックしておきましょうね。

インコが臭いのは病気?匂いの変化で分かる愛鳥の異常とは
ポメラニアンの毛が伸びない!これって異常?よくある原因4つ
インコの保温カバーは必要?ビニールがいい理由とは?
メダカの病気!お腹が膨れている場合の3つの原因とは?
ハムスターがご飯を食べないなら手作りがおすすめ!人気レシピ3選
梅の品種の図鑑!梅の種類は何種類?見分け方のポイント
蛇の飼育にかかる費用は?餌代や初期費用はいくらかかるの?
セキセイインコは雛も換羽する?期間や回数はどれくらい?
犬の涙やけが臭い!においがある時気を付けたい3つの病気やトラブル
金魚は寝るときにどんな体勢になる?魚たちの寝方について徹底解説

3.落ち着きがなくなる

曖昧な基準ではありますが、普段よりも
落ち着きがなく動き回っていたりソワソワ
していたら注意して観察してみましょう。

落ち着きがないというのは、意外と一番
顕著にみられる仕草かもしれません。

あわせて他の症状も見受けられたら
耳ダニ症の可能性も高いので
早めに病院で診てもらいましょう。

まとめ

以上が、耳ダニ症の症状と仕草の
紹介でしたが参考になりましたか?

耳ダニ症かもしれない…と心配な場合は
特に以下の点をよく確認してみましょう。

  • 耳を頻繁に掻いていないか
  • 耳垢や膿が増えて臭くなっていないか
  • 斜頸や眼振が発症していないか
  • 食欲不振じゃないか

今回紹介した耳ダニ症は比較的うさぎには
身近な病気で、飼育環境が悪かったり
外出の際に移ってしまったり
親うさぎから移ってしまうこともあります。

なので防ぐ方法としては、
飼育環境を見直して衛生的にしたり
ダニ対策グッズを使うのが良いでしょう。

もしも気になる症状が見受けられたら
早めに病院で診てもらわないと
どんどん悪化してしまって、
神経障害が原因で命を落としかねません

なので素人目で判断せずにプロの方に
ちゃんと診てもらうのが重要です。

言葉が話せないかわりに、飼い主さんが日頃から
愛兎の体調管理やコミュニケーションを介して
いち早く異変に気付いてあげてくださいね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました